カテゴリー:人間関係
-
プレゼントでお互いが嬉しくなるためには・・・
プレゼントってもらえると嬉しいですが、人によって又はものによっては申し訳なと思ってしまうこともあるのではないでしょうか。 でも、どんなプレゼントであれ嬉しいという気持ちを持って相手から受け取ることが大切です。 …詳細を見る -
言葉の力。どうでもいいことを軽々口にすると力が無くなる
言葉には力があります。 人によって言葉はとても重みがあったり、とても軽い言葉に聞こえたり様々です。 その要因のひとつして無駄なことをたくさん口にする人は言葉の力がなくなりやすいということがあります。 …詳細を見る -
自分にとっての正解、相手にとっての正解。
自分にとっての正解もあれば、相手にとっての正解もあると理解しておくと人間関係も楽になります。 自分は正しいのなら相手は間違っているという考え 何かについて考えたときに自分の考えと相手の考えが違うことは…詳細を見る -
テクニックだけで恋人をゲットできてもその後楽しめますか?
テクニックを使うことで人間関係を有利に進めることができます。ただ、テクニックだけではうまくいかないと思うのです。 わかりやすい例として恋愛をテーマに話してみたいと思います。 ただ自分のものにしたくてテクニ…詳細を見る -
嘘自体は良いもの悪いものでもない。嘘は使い方次第
前回の話に引き続き、嘘について考えてみます。 前回のお話はこちら 嘘はコミュニケーションの道具に過ぎない 前回お話したやっとの思いで服を変えた彼女にわざわざ似合わないなんて言う必要はないでしょう。 …詳細を見る -
嘘は良いもの悪いもの?やっとの思いで欲しい服を変えた彼女
嘘つきは泥棒の始まりだとか、嘘をつくのは良くないとかいいますが、本当に嘘って悪いものなのでしょうか。 やっとの思いで欲しい服を変えた彼女 例えば、自分の彼女がずっと欲しい服があって、その服を着るために…詳細を見る -
気の利いた言葉をかける必要がない時だってあるはず
友人が困っていたり、家族が困っていたりすると何か相手を元気づける言葉をかけてあげなくてはと思ってしまうと思います。 もちろんそれはいいことでしょう。 ただ、やれることはそれだけではないということを覚えてお…詳細を見る -
責任を持って褒める。一度褒めて否定されたときの対応はどうする
褒め方っていろいろあると思います。 どの褒め方が1番いいとかは無く、褒める人に合った褒め方、褒める相手に合った褒め方が必要ではないでしょうか。 今回、気になったのが褒めた時に相手に否定された時の対応についてで…詳細を見る -
学校のカイダン第10話(最終回)に学ぶ、想いがコトバをつくる
毎週記事にするほど楽しく見ていた学校のカイダンが最終回を迎えました。 最後の学びとして感じたことは、「想いがコトバをつくる」です。 軽くあらすじをおさらい・復讐に全てを捧げる彗と学校を身売りする校長 …詳細を見る -
何かを批判するときに自分にも種がないか意識してみるこも大切
何かを批判するときに自分も同じようなことしていないか、その種や芽はあるのではないかと意識してみるとも大切です。 批判をするときの意識状態 人は相手に対して批判や怒りをぶつけるときは、ほとんど自分のこと…詳細を見る -
学校のカイダン第9話に学ぶ、彗が抱えた心の闇
昨夜は学校のカイダン第9話でした。 今回は彗の心の闇について考えたいと思います。 第9話のあらすじ。生徒会長から車椅子へ 明蘭学園のコンセプトは彗の夢が元になっていました。 そんな彗の思いに共感し…詳細を見る -
できるから任せるのではなく、任せるからできるようになる。信じてあげる大切さ
今日は映画を観て信じてあげることは大切だと改めて感じました。 シェフ 三ツ星フードトラック始めました 今日観た映画というのは、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」です。 なんとなく映画が観たく…詳細を見る -
緊張対策その2~本質編~
緊張対策その2です。 今回で完結になります。 緊張対策その1をご覧になっていない方は先に見ていただけると嬉しいです。 緊張対策その1~テクニック編 場数を踏む その1ではテクニックについ…詳細を見る -
学校のカイダン第7話に学ぶ、自分を愛するということ
学校のカイダン第7話が放送されました。 今回は自分を愛するということについて考えてみたいと思います。 以下は、ネタバレの要素も含んでいるのでこれからドラマを見る方は見終わってから読んで頂ければと思います。 …詳細を見る -
緊張対策その1~テクニック編~
緊張してしまう自分をどうにかしたいと思う人は多いと思います。 私も結構緊張はする方なのでいろいろ対策法を実践してきました。 そこで役に立ったものを紹介します。今回は2回に分けて記事にします。 観察してみ…詳細を見る -
人を惹きつける力は技術だけでは難しい。自分の在り方の重要性
相手に認めてもらいときや自分をアピールするときは、何ができるか考えると思います。 とても必要なことなのですが、根底にはもっと大事なことがあるのです。 自分の技術 医者を例に話をしたいと思います。 …詳細を見る -
学校のカイダン第6話に学ぶ、他人と比べるということ
学校のカイダンの第6話では定規を使った話が出てきました。 そこで、比べるということについて考えてみようと思います。 スタート・ゴールが違う 人はつい周りと比べてしまいます。でも、スタートが違うのにど…詳細を見る -
だんだん好感度がアップする単純接触効果 その活用法と注意点
仲良くなりたい人がいたときは、とにかく近づきましょう。 次第に好感度アップ!単純接触効果 小学校の時に知り合った友達、職場で仲良くなった同僚、様々な出会いの機会で友人を作っていると思います。 そこで…詳細を見る -
学校のカイダン第5話に学ぶ、「認められたい」という気持ち
学校のカイダンの第5話が放送されました。きっとあと半分で終わりですね。 今回気になったのは、「認められたい」という気持ちです。 欲求をコントロールする 認められたいというのは人間には誰にでもある欲求…詳細を見る -
学校のカイダン第4話に学ぶ、辛い時に思い浮かぶ人がいる強さ
学校のカイダン第4話は、ダメな先生にスピーチのチカラで立ち向かったツバメですが、今回はメインのテーマとは違ったところに心が動いたので、そこを取り上げます。 辛い時に思い浮かぶ人 これまで何度も困難を乗…詳細を見る