カテゴリー:コーチング
-
学校のカイダン第8話に学ぶ、夢を持つから生まれるエネルギー
昨日は学校のカイダンの第8話でした。今回印象に残ったのは夢についてです。 第8話のあらすじ 一致団結した生徒の前にはそれをよく思わない教頭の金時がいました。 なぜなら金時は昔勤めていた学校で生徒達に…詳細を見る -
目標達成のために習慣づけたいことを周囲に宣言することの善し悪し
目標達成のために習慣づけたいことは多くの方があるでしょう。 でもなかなか習慣づけるというのは難しいです。 習慣づける方法のひとつとしてよく言われる周囲に宣言をするということについて考えてみたいと思います。…詳細を見る -
夢やゴールを設定するときのポイント
自分の夢やゴールを持っている人はいると思いますが、その夢やゴールに設定方法があることは知らない人もいるかと思います。 今回は簡単にゴールの設定方法をお話します。 ゴールは現状の外側に設定する ゴール…詳細を見る -
ゴールはひとつではなく複数持つことが大切 バランスホイール
ゴール、夢を考えたとき、ひとつだけに限定している人がたくさんいます。 ゴールは複数持つことが大切です。 仕事だけがゴールではない 将来のゴールは何か聞かれると ・弁護士になる ・会社を作る …詳細を見る -
ひとりカラオケに行ってなりたい自分を手に入れる
新しい自分になる、なりたい自分になるためにひとりカラオケに行きましょう。 他人の視線に負けない ひとりカラオケ通称ヒトカラですが、結構多くの人が行きにくいと思っているでしょう。 基本的にカラオケはみ…詳細を見る -
学校のカイダン第3話に学ぶ、現状の不満をパワーに変えること
昨日は学校のカイダンの第3話でした。 今回のポイントは不満を抱えた生徒たちのパワーです。 現状の不満は大きなパワーになる 今回の話ではモテない軍団がモテる軍団に勝負を挑んでいましたが、それはモテたい…詳細を見る -
人は常に居心地がいい空間に居ようとする。居心地のいい空間=コンフォートゾーン
人は常に居心地のいい空間に居ようとします。このことをコーチングではコンフォートゾーンと言います。 ゴールに向かっていく中でこのコンフォートゾーンは問題になってくることもあれば、いいことになってくることもあります…詳細を見る -
夢を否定してくる人との付き合い方 ドリームキラー対処法
自分にはこんな夢があると言った時に、周りで必ず否定してくる人がいます。その人のことをコーチング用語としてドリームキラーといいます。 そんな人に出会った時、どうしたらいいでしょうか。 ドリームキラーはど…詳細を見る -
センター試験対策 本番に強くなる心の作り方
センター試験が迫ってきました。 センター試験で役立つ心の使い方をご紹介します。 いつもどおりの力を出すぞとは考えない よく、試験ではいつもどおりの力を出せるようにしましょうという話を聞くと思います。…詳細を見る -
学校のカイダン第1話に学ぶ、春菜ツバメが一歩踏み出せた理由とは
昨日から日テレ土曜夜9時にスタートした「学校のカイダン」は以前から気になっていて、本日録画を見ました。 このドラマの気になったところを記事にしたいと思います。 ネタバレにもなってしまうと思うので、これからドラ…詳細を見る -
自分の才能の見つけ方は、好きでずっと続けてしまうものがあるかどうか
才能がある、才能がないという話をすることがありますが、才能というものはそもそも何なのか。どうすれば才能を見つけることができるのかをまとめてみました。 そもそも才能とは何か? そもそも才能はと何かと考え…詳細を見る -
過去の事実は変わらないが評価は変わる。嫌な過去を変える方法
過去を振り返ったとき、なんてことをしてしまったんだと落ち込むことがあるかと思います。 いくら過去を振り返っても終わってしまったのことなのでその事実は変わりません。 ただ、事実は変わりませんが評価は変わるのです…詳細を見る -
コーチングとは現状をブチ壊すものである!
いろいろコーチングの記事を書きましたが、そもそもコーチングって何のためにやるの?と思っている方がいると思います。いろいろなところで今ではコーチングが行われていますが、私が学んでいるコーチングの中で一番重要にしてい…詳細を見る -
エネルギーの源はギャップ
ゴールを達成するためにはエネルギーが必要です。 そのエネルギーの源は「ギャップ」なのです。 違和感を感じたらあるべき姿に引き戻される いつも部屋がキレイな人がいたとします。 朝、慌てて探し物をして…詳細を見る -
やりたくないことを何でやっているのか
やりたいことだけをやって生きていきたい。 そんなことは誰もが思っているでしょう。でも、そう上手くいかないというのも誰もが思っているのではないでしょうか。やりたくないこともしなくては生きていけないと。 ではなぜ…詳細を見る -
正月休みも終わって、また仕事が始まります。あ~嫌だなと思ったら注意!
正月休みがそろそろ終わりに近づき、月曜日から仕事が始まる人が多いでしょう。 仕事が始まることに対して嫌だというネガティブな気持ちを持っていなら気をつけたほうがいいです。 仕事=やりたくないこと 何の…詳細を見る -
今年の目標を達成させるためには、新年の抱負は立てない
明けましておめでとうございます。 今年は既に最高な1年だという意識を持ちましょう! 新年の抱負は立てない 新年の抱負を立てる方はたくさんいるかと思います。 しかし、コーチング的には新年の抱負を立て…詳細を見る