TANABEの記事一覧
-
ひとつの石に価値が生まれる
河原にはたくさん石があります。 今の自分にはどの石にも何の関係や価値もないでしょう。 まわりの人が見ても価値があると思う人はいないと思います。 でも例えば、ある時河原で小さい子と遊んであげることになりま…詳細を見る -
情報は常にアップデートを心がける
既知の情報でも常にアップデートする事がないか心がけることが大切です。 いい国(1192)作ろう鎌倉幕府ではない 知っている人が多いと思いますが、鎌倉幕府の成立は1185年だと今では教えられています。 …詳細を見る -
選択肢が多いと決められない。だから基準を作ることが大切
今日、たまたまテレビをつけたら「みんなの家庭の医学」という番組がやっていたので見ていたのですが、そこで気になったことを取り上げます。 選択肢は少ないほうが選びやすい 81歳の現役力士である方の足腰の筋…詳細を見る -
過去を振り返るのではなく、未来を振り返る
過去を振り返るのではなく、未来を振り返ってみましょう。 未来は変えられる 過去の事実は変えることができません。変えられるのは評価だけです。 その評価を変えるためには未来に働きかけるしかありません。 な…詳細を見る -
五感をフルに使ってみる
日常生活ではなかなか五感を気にしませんが、たまには意識的にフルで使ってみると景色が広がります。 意識的に五感を使う 例えば、散歩をするときになんとなく歩くのではなく、五感をフル活用して散歩をしてみてく…詳細を見る -
自分に合った靴を履こう
最近、靴を履いていると左足が痛くなることが多く、そんな時に思い浮かんだことを書きます。 靴に合わせていないか 足が痛くなるということは、靴に足が合っていないということです。 でも、なんとなく履き続け…詳細を見る -
新しい自分になりたいと思ったら、いつものカフェでプランを練っていてはいけません
新しい自分になりたかったらいつもと違うカフェに行きましょう。 慣れ親しんだ空間 行きつけのカフェ、定食屋、洋服屋など誰にでもあると思います。 ただ、今の自分から変わった新しい自分になりたいと思ってい…詳細を見る -
物は言いよう。表現の仕方で受け取る印象が違う。フレーミング効果
脂肪分99%カットのマヨネーズと脂肪分1%のマヨネーズならどっちを使いたいですか。 フレーミング効果 物は言いようと言いますが、表現の仕方によって受け取る印象が変わってきます。これを心理学用語でフレー…詳細を見る -
表示方法で感じ方が変わってくる。指数や百分率(%)を倍加時間で計算するとわかりやすい
感覚的に割合を信じてしまうと間違っている場合が多いので、倍加時間にしてみるとわかりやすいです。 インフレターゲット2%? 「インフレターゲット2%」と聞いて、聞いたことあるという人も何のことかさっぱり…詳細を見る -
天気がいい日は積極的に日光を浴びて清々しい1日を過ごそう
今日の関東はとても天気がいいと天気予報で何度も言っていたので、そんな日は積極的に日光を浴びましょう。 ぐっすり眠れる 海に遊びに行った日の夜はぐっすり眠ったという経験はないでしょうか。 あれは、日光…詳細を見る -
物事の本質を見るためには同じ空間で見ることが大切~中学校の理科で学んだ光の屈折から~
昨日記事にした外側と内側で見える世界が違うということについて、他の説明もしたいと思い再度テーマとして取り上げます。 昨日の記事はこちらから 光の屈折 中学校の時、光の屈折について勉強したと思いま…詳細を見る -
気になったらとにかく挑戦しましょう。外側と内側は全然違う
外から見ている時と、内に入って実際にやっている時とでは実際見える世界が違います。 気になったらとにかくやってみましょう。 ブラインドダッチと柔道 小学生の頃、学校でパソコンを使う授業がたまにありまし…詳細を見る -
学校のカイダン第10話(最終回)に学ぶ、想いがコトバをつくる
毎週記事にするほど楽しく見ていた学校のカイダンが最終回を迎えました。 最後の学びとして感じたことは、「想いがコトバをつくる」です。 軽くあらすじをおさらい・復讐に全てを捧げる彗と学校を身売りする校長 …詳細を見る -
交通事故なく安全に家族を見送る方法
声のかけ方をちょっと変えるだけで、より安全に今日一日を送れることができます。 そんな、交通安全に気をつけて幸せな日にするためのコツを話したいと思います。 「事故を起こさないようにね」に潜む危険 家族…詳細を見る -
人はひとつの特徴だけで評価してしまう。「ハロー効果」という罠
人を評価するときに、ついひとつの特徴で評価していませんか。 B型だから明るい? 私は、あまり気にしたことがないのですが日本人は血液型に敏感です。血液型の相性を診断したりする本もありますし、血液型の占い…詳細を見る -
同じ景色でも見えるものが変わってくる。新しい自分が見た景色
この写真から何が見えたり何を感じたりましたか? 何が見えるかは重要性が決める ・カラフルな椅子が見える ・とても天気が良くて気持ちよさそう ・木もたくさんあって自然も豊かそう ・きっと外国だろう…詳細を見る -
何かを批判するときに自分にも種がないか意識してみるこも大切
何かを批判するときに自分も同じようなことしていないか、その種や芽はあるのではないかと意識してみるとも大切です。 批判をするときの意識状態 人は相手に対して批判や怒りをぶつけるときは、ほとんど自分のこと…詳細を見る -
あの時こうしておけばよかった。と思えたら成長した証
「あの時こうしておけばよかった」と思った経験は誰もがあると思います。 でも、それはネガティブな出来事だけだと捉えないことが大切です。 後悔先に立たず 後悔先に立たずとよく言います。意味はご存知だと思…詳細を見る -
学校のカイダン第9話に学ぶ、彗が抱えた心の闇
昨夜は学校のカイダン第9話でした。 今回は彗の心の闇について考えたいと思います。 第9話のあらすじ。生徒会長から車椅子へ 明蘭学園のコンセプトは彗の夢が元になっていました。 そんな彗の思いに共感し…詳細を見る -
過去の記憶で今がつくられる。エプスレッソコーヒーでも飲みながら読んでください。
今、見ているものが過去の記憶でできているなんて考えられないような人もいるかもしれません。 でも、このブログここまで読んで違和感なければ、バッチリ過去の記憶で作り上げられています。 そのまま止まらず読みすすめて…詳細を見る